ぎっくり腰によくある症状
-
突然腰に
激痛が走り、
動けなくなった -
ぎっくり腰が
再発しないか
不安がある -
ぎっくり腰の
対処法が
わからない -
ぎっくり腰を
事前に
予防したい
日常的なケアでぎっくり腰を予防しましょう
ぎっくり腰は、日常的に腰への疲労が溜まっている方に
発生しやすい症状と言われています。
そのため中高年の方はもちろん、デスクワークや肉体労働などでは、
若い方も発生する可能性が十分にあります。
こちらのページを参考に、適切なケアを行なっていきましょう。
ぎっくり腰の考えられる原因と、
日常的に行える予防方法も分かりやすくご紹介しています。
ぎっくり腰改善メニュー Recommend Menu
-
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
「カッピング」は老廃物や痛み物質を除去する効果や自律神経のバランスを調整する効果が期待される施術です。
海外のオリンピアンも行うほどよく知られた施術法で、慢性的な症状に悩まされている方や疲れが抜けにくい方、寝つきが悪い方などにおすすめの施術です。
ぎっくり腰の考えられる原因と症状について
ぎっくり腰は正式名称を「急性腰痛」と呼び、突然腰に強い痛みを生じると言われています。
日常的にも多くみられる症状として知られていますが、ぎっくり腰が起こる明確な原因は分かっていないとされています。
しかし、主な原因として、生活習慣の影響が考えられています。
【ぎっくり腰の主な原因】
腰の強い痛みは、次のような原因で発生していると考えられています。
・筋損傷:腰の筋肉の肉離れ
・腰椎椎間板ヘルニア:椎間板が後方に飛び出し、神経を圧迫、刺激したもの
・腰椎椎間関節症:脊柱の関節に炎症が起きたもの
いずれの状態にしても、「腰部の筋緊張」「筋疲労」「循環不足」が主な引き金になると考えられます。
●腰部の筋緊張、筋疲労、循環不足を生じる要因
・不良姿勢
背骨は軽くカーブしていることで、腰部にかかる負担を分散していると言われています。
しかし、背中の丸まった姿勢では背骨の湾曲が消失しているため、脊柱まわりの筋緊張が強まることが考えられます。
・筋肉の使いすぎ
過度な運動や重労働は、腰に疲労が溜まる要因になります。
・肥満
体重はそのまま関節や筋肉への負担になってしまうことが考えられます。
・柔軟性の低下
運動不足や加齢などが要因となって柔軟性が低下している場合、同じ動作でも筋肉や関節に負担がかかってしまいまう場合があります。
【ぎっくり腰の症状】
ぎっくり腰を発症すると、その場から動けなくなるほどの激痛に襲われます。
受傷直後は痛みによって腰部の動きが制限されますが、強い痛みは2.3日を目安に徐々に引いていくと言われています。
そして、数週間〜長くて1ヶ月もすると、自然と痛みが消失するケースが多くみられます。
ぎっくり腰の正しい対処法と日常で行える予防方法
ぎっくり腰の痛みは急に現れ、徐々に引いていくといった傾向がみられます。
ですが、根本的な改善を目指さない限り症状を繰り返してしまう可能性も考えられるため、日常的な改善が重要になります。
こちらでは、ぎっくり腰が起こった際の対処法と、再発予防についてご紹介しています。
【ぎっくり腰の対処法】
●急性期
患部に熱感がある場合、炎症を抑えるため、袋に入った氷水などで患部を冷却しましょう。
(冷やしすぎにはご注意ください)
また、無理に身体を動かさず、安静な状態を取るようにしましょう。
痛みが強い時期は炎症を悪化させるおそれがあるため、湯船に浸かる入浴は控えてください。
2.3日を目安に、徐々に強い痛みは引いていくとされていますが、症状の経過を確認しながら対処を行いましょう。
●慢性期
急性期の強い痛みが引いてきたら、今度は患部を温めて循環を良くしていきましょう。
しばらく痛みは残ることもありますが、安静にしすぎると筋肉が固まり、回復に余計時間がかかることが考えられます。
痛みの出ない範囲で、なるべく適度な運動をするように心がけてください。
身体への負担が少ない、腰部の血流を促進できる運動として「ウォーキング」がおすすめです。
【ぎっくり腰の予防方法】
ぎっくり腰の慢性期だけではなく、日常的にウォーキングを行い、血液循環を改善させましょう。
その他にも、次の予防方法がおすすめです。
●体幹回りの筋肉を鍛える
体幹の筋力が弱っていると、姿勢が崩れて腰部への負担が増えてしまうことが考えられます。
腹筋、背筋、スクワットなどを行い、体幹の筋力を普段から鍛えておくようにしましょう。
●もも裏のストレッチ
太もも裏の緊張が強まっていると骨盤の動きが制限され、前屈をする際に背中が丸まりやすくなります。
腰部への負担を軽減するためにも、太もも裏をストレッチで柔らかくしましょう。
椅子に座った状態で片膝を伸ばし、上半身を前に倒すといったストレッチがおすすめです。
●姿勢を正す
背中の丸まった姿勢は腰椎の前弯が消失するため、腰の負担が強まることが考えられます。
普段より猫背にならないよう、背中を伸ばした姿勢を意識しましょう。
下総中山整骨院の【ぎっくり腰】アプローチ方法
ぎっくり腰とは本来「急性腰痛」といい、外傷由来の急性期の腰痛のことです。
当院でのぎっくり腰に対しての施術方法は、特に痛みの強い急性腰痛の場合、初期の炎症を早期に抑えるためハイボルト療法を行います。
また、患部を安定させるためコルセットやテーピングによって固定します。
炎症がおさまってきたらCMC筋膜ストレッチ(リリース)を行い、患部周囲の状態を改善に導きます。
その後、腰痛を起こす原因として考えられる「姿勢不良」「体幹筋(インナーマッスル)の筋力低下」「柔軟性の低下」などの改善を目指すため各種調整をしていきます。
メニューとしては、姿勢矯正、楽トレ(EMS)、操体法などがあります。
正しい座り方や正しい姿勢、セルフストレッチの方法などもアドバイスさせていただきます。
【ぎっくり腰に対する施術方法】
■ハイボルト療法
ハイボルト(高電圧)刺激を身体の深部に浸透させることで一時的に組織の活性化を促します。炎症抑制や疼痛緩和の効果が期待できます。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
各症状に合わせて特定の経穴(ツボ)や経絡に刺激を与えることで、その症状の原因である筋肉や神経系にアプローチします。
■テーピング
スポーツや日常でのケガに対して、さまざまな種類のテーピングを使い、症状を緩和に導きます。 捻挫などの時には固定を行い、筋緊張などの場合は血流やリンパの促通といった効果が期待できます。
■骨格矯正
骨盤のゆがみや各関節のズレなどを正常な位置に戻すことを目指した施術です。 整えることによって関節運動の正常化や、姿勢改善に繋がることが期待できます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
金属製のカッサを使用して皮膚表面から擦る施術です。 筋肉と筋膜の状態を整えることや、血流やリンパの流れの改善が期待できます。
■カッピング
吸い玉療法とも言われ、カップで皮膚を吸引することで血液循環を改善に導施術です。 血行不良が原因で起きていた身体の不調の改善が目指せます。 期待できる効果としては、肩こりや腰痛、生理痛の緩和、疲労回復、冷え性やむくみの改善などが挙げられます。
著者 Writer

- 院長:半田 一真(ハンダ カズマ)
- 出身地:群馬県
生年月日:昭和62年10月7日
血液型:AB型
趣味:スポーツ観戦
得意な施術:ゆがみ矯正、頭蓋矯正
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 小顔矯正
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 小顔矯正
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

- 院名:下総中山整骨院
- 住所:〒273-0035 千葉県船橋市本中山2-19-3
- 最寄:JR 下総中山駅/京成線 京成中山駅 徒歩2分
- 駐車場:なし
-
受付時間 月 火 水 木 金 土 日 9:00〜
12:00● ● ● ● ● ● - 15:00〜
20:00● ● ● ● ● 14:00~
17:00- - 定休日 日曜・祝日
【公式】下総中山整骨院 公式SNSアカウント 下総中山整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】下総中山整骨院 公式SNSアカウント 下総中山整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】下総中山整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中