四十肩・五十肩でお悩みの方へ

四十肩・五十肩によくある症状

  • 肩に強い
    痛みがある

  • 肩の痛みで
    夜眠れない

  • 肩の痛みを
    軽減したい

  • 肩の痛みで腕が
    上がらなく
    なった

四十肩・五十肩は若い方も発生する可能性があります

四十肩・五十肩は中年の方に発生しやすいとされる、肩の強い痛みです。

 

しかし、ケガや生活習慣が原因となって、

若い方も発生する可能性があります。

 

原因を理解して、適切な対処、予防を行なっていきましょう。

四十肩・五十肩改善メニュー Recommend Menu

四十肩・五十肩は日常生活の影響が考えられます

四十肩・五十肩は正式名称を「肩関節周囲炎」と呼び、肩周辺の筋肉や靭帯、関節包などに炎症を起こした状態を言います。

中年以降に多くみられる症状として多く知られていますが、明確な原因は分かっていないと言われています。

しかし、「加齢」や日常生活中の「筋緊張」「循環不足」などと関連が強いと考えられています。

 

【四十肩・五十肩の考えられる原因】

 

●不良姿勢

背中の丸まった姿勢では肩周辺の筋緊張が強まり、血行も悪くなってきます。

特に肩関節の巻き込み(巻き肩)があると、同じ動作でも関節周辺への負担が強まることが考えられます。

●肩関節の使いすぎ、使わなすぎ

スポーツや肉体労働などで肩を酷使している場合、肩周辺の組織に微細損傷を起こし、突然の炎症に繋がることが考えられます。

反対に、使わなすぎであっても肩周辺の筋力低下循環不足を招き、炎症に繋がる要因になってしまいます。

●外傷後の筋力低下

骨折や脱臼などで肩関節を長期安静にした場合、関節周辺の筋力低下を招くとされています。
関節を支える力が弱くなり、関節包や靭帯などへの負担が蓄積することで、炎症に繋がることが考えられます。

加齢によって筋力や柔軟性が低下しやすいことが考えられますが、ケガによっては若い方でも四十肩・五十肩の症状が出現する可能性があります。

 

【四十肩・五十肩の主な症状】

 

四十肩・五十肩の主な症状には、「夜間痛」「肩関節の可動域制限」が挙げられます。

●夜間痛

夜中に肩まわりの痛みが強まり、目が覚めることもあります。

●可動域制限

痛みによって、肩の挙上や内外旋する動きに制限が出ることがあります。

 

【肩こりとの違い】

 

四十肩・五十肩は「肩周辺の炎症」、肩こりは「老廃物の蓄積」が原因となるため、2つは別症状と言えます。

また、肩こりでは夜間痛や可動域の制限は特にみられないとされています。

四十肩・五十肩が疑われる際の対処法・予防方法

四十肩・五十肩は強い炎症が起こるため、時期に合わせた慎重なケアが必要です。

こちらでは、「急性期」「慢性期」「回復期」に分けて、四十肩・五十肩の適切な対処法をご紹介していきます。

また、四十肩・五十肩の予防策もご紹介してますので、ぜひご参考ください。

 

【急性期の対処法】

 

炎症がある場合は、アイシングによって患部を冷却してください。

炎症を悪化させるおそれがあるため、痛みの出る動きはなるべく避けましょう。

 

【慢性期】

 

急性期の強い痛みから、鈍くてつっぱったような痛みへと移行してきます。

今度は肩の筋肉をよく温め、動かせる範囲で動かすようにしてください。

また、お風呂上がりのストレッチも関節拘縮の改善、予防に効果的です。

痛みはしばらく残るとされていますが、痛みがあるからといって安静にしすぎると、関節拘縮が進行するおそれがあります。

 

【回復期】

 

痛みが緩和し、可動域も徐々に正常に戻ってきます。

可動域が増えているため、肩の関節を大きく動かすようにしましょう。

・腕を上に挙げる(万歳をする)
・肩甲骨をぐるぐると回す など。

 

【四十肩・五十肩の予防方法】

 

●普段から肩を動かす

運動不足は肩周辺の循環低下を招きます。
適度な運動で、肩を動かす習慣をつけましょう。

●姿勢を正す

背中の丸まった姿勢では、肩周辺の筋緊張が強まります。
背中を伸ばした、正しい姿勢を普段より心がけてください。

●入浴

循環を改善するために、普段より湯船に浸かった入浴で身体を温めるようにしてください。

下総中山整骨院の【四十肩・五十肩】アプローチ方法

四十肩・五十肩というのは、肩関節やその周囲筋にさまざまな症状による炎症などが起き、肩関節の機能障害や痛みを誘発してしまうものの総称と言われています。

四十肩・五十肩は症状によって通院期間や痛みの引き方が異なります。
長いものですと、半年から10ヶ月程掛かるものもあります。

四十肩・五十肩を一緒に改善していく上でとても重要なことは、根本からの改善です。
なかなか痛みが引かない方や、早く痛みが引く方など人によってさまざまです。

当院では、しっかりカウンセリング検査を行うことで、原因を明らかにしていきます。
そして、症状の原因となっている筋や関節部にアプローチしていきます。

施術の方法としては、患部の冷却、温熱による物理療法関節や筋肉に対して負荷をかけないように運動療法を行います。

また、原因の筋肉や関節、神経に対してハイボルト療法を使って、なるべく早く筋肉や神経等の組織を回復できるように施術を行っていきます。

その他にも、全体のバランスを整えるためにバランス調整や関連している関節に対しての関節調整も行っています。

 

【四十肩・五十肩に対する施術方法】

 

■ハイボルト療法

ハイボルト(高電圧)刺激を身体の深部に浸透させることで一時的に組織の活性化を促します。炎症抑制や疼痛緩和の効果が期待できます。

 

■経穴(ツボ)へのアプローチ

各症状に合わせて特定の経穴(ツボ)や経絡に刺激を与えることで、その症状の原因である筋肉や神経系にアプローチします。

 

■テーピング

スポーツや日常でのケガに対して、さまざまな種類のテーピングを使い、症状を緩和に導きます。 捻挫などの時には固定を行い、筋緊張などの場合は血流やリンパの促通といった効果が期待できます。

 

■骨格矯正

骨盤のゆがみや各関節のズレなどを正常な位置に戻すことを目指した施術です。 整えることによって関節運動の正常化や、姿勢改善に繋がることが期待できます。

 

■CMC筋膜ストレッチ(リリース)

金属製のカッサを使用して皮膚表面から擦る施術です。 筋肉と筋膜の状態を整えることや、血流やリンパの流れの改善が期待できます。

 

■カッピング

吸い玉療法とも言われ、カップで皮膚を吸引することで血液循環を改善に導施術です。 血行不良が原因で起きていた身体の不調の改善が目指せます。 期待できる効果としては、肩こりや腰痛、生理痛の緩和、疲労回復、冷え性やむくみの改善などが挙げられます。

著者 Writer

著者画像
院長:半田 一真(ハンダ カズマ)
出身地:群馬県
生年月日:昭和62年10月7日
血液型:AB型
趣味:スポーツ観戦
得意な施術:ゆがみ矯正、頭蓋矯正 
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:下総中山整骨院
住所〒273-0035 千葉県船橋市本中山2-19-3
最寄:JR 下総中山駅/京成線 京成中山駅 徒歩2分
駐車場:なし
                                 
受付時間
9:00〜
12:00
-
15:00〜
20:00
14:00~
17:00
-
定休日 日曜・祝日

【公式】下総中山整骨院 公式SNSアカウント 下総中山整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】下総中山整骨院 公式SNSアカウント 下総中山整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】下総中山整骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中