膝の痛みでお悩みの方へ

膝の痛みによくある症状

  • 歩き始めに膝の
    こわばりがある

  • スポーツで
    膝を痛めた

  • 膝の痛みが
    進行しないか
    不安だ

  • 膝の痛みを
    自分でも
    改善したい

膝の痛みにお悩みではありませんか

膝の痛みは中高年に発生しやすいですが、

スポーツによるケガや使いすぎによっては、

若い方でも発生する可能性があります。

 

現在膝の痛みに悩まれている方はもちろん、
将来的に膝痛の不安のある方は、ぜひこちらのページをご参照ください。

 

膝痛の主な原因と対策(対処法・予防方法)を分かりやすくまとめてあります。

膝の痛み改善メニュー Recommend Menu

膝の痛みが起こる主な原因について

膝は人体で最大の関節であり、体重を支える重要な役割があります。
そのため膝に痛みを抱えていると、日常動作に大きな支障が出てくることが考えられます。

適切な対処によって膝の痛みを緩和するためにも、こちらで膝の痛みが起こるメカニズムを詳しく確認していきましょう。

 

【膝の痛みが生じる原因について】

 

●変形性膝関節症

関節軟骨がすり減ることで、関節周辺に炎症を起こしたものです。

初期症状は、動き始めの膝のこわばりです。
しかし、症状が進行すると動作時や安静時の膝の痛みに繋がる場合があります。
加齢によって軟骨の弾力性が低下するため、変形性膝関節症は主に「中高年」に発生することが多くみられます。

加齢以外にも、次の要因があると軟骨がすり減りやすくなることが考えられます。

・大腿四頭筋(太もも前側の筋肉)の緊張
・大腿四頭筋の筋力低下
・もも裏、ふくらはぎの筋緊張
・体重の急な増加

などが挙げられます。

●関節リウマチ

自己免疫疾患の1つで、関節に炎症が生じる病気です。
初期では手足の指に症状がみられますが、炎症が膝関節にまで及ぶと膝の痛みの原因になります。
炎症が進行すると、関節の破壊(変形)に繋がるおそれがあります。
リウマチは、中年の女性に発生しやすいと言われています。

●ケガ(半月板損傷・膝関節靭帯損傷)

半月板や膝関節靭帯の損傷によって、膝の痛みに繋がることがあります。

・スポーツでの急な負荷
(体重をかけた状態で捻りの力が加わると半月板を損傷しやすいです)
・スポーツ、日常中の転倒
・交通事故

などが挙げられます。
また、過度な走り込みによって生じる「ランナー膝」では、膝の外側に痛みを生じることがあります。

膝の痛みの改善方法と予防方法

加齢によるものから、病気によるもの、ケガによるものまで、膝痛の原因は幅広いです。

こちらでは、原因ごとの適切な対処法と日常的に行える予防方法もご紹介しています。

膝に不安のある方は、ぜひご参考ください。

 

【病気による膝の痛みの対処法】

 

●変形性膝関節症の対処法

膝の痛みや熱感が強い場合は、氷水によって患部を冷却しましょう。
(冷やし過ぎにはご注意ください)
しかし、痛みがあるからといって安静にしすぎると、関節の機能低下を招きます。
痛みのない範囲での運動や、大腿四頭筋(太もも前側)のストレッチは行うようにしてください。

●関節リウマチの対処法

自己免疫疾患と呼ばれる病気になるため、薬での治療がメインになります。
関節破壊が進行する前の、なるべく早い段階で医療機関に行くようにしてください。

 

【膝の痛みが生じるケガの対処法】

受傷直後はRICE処置(安静、冷却、圧迫、挙上)を行いましょう。
痛みや腫れが引いてきたら、様子をみながらストレッチや体操にて関節を徐々に動かしていきます。

ランナー膝など、使いすぎによって強い痛みが出ている場合は、運動を休止することも大切です。

 

【膝の痛みの予防方法】

 

●大腿四頭筋のストレッチ

膝の痛みの予防として、ストレッチによって太もも前側の筋肉を重点的に伸ばしましょう。
膝を曲げ、上半身を後ろに反らすといった方法がおすすめです。

●温める

蒸しタオルカイロなどで膝まわりを温め、循環を良くしていきましょう。
※痛みや腫れが強い時期は、冷やしてください。

●サポーターをつける

運動時にはサポーターを着用し、膝関節を保護しましょう。

●正しい姿勢で歩く

歩き方が悪いと、膝に負担がかかってしまいます。

・かかとから着地して、母趾球でしっかりと地面を蹴る
・接地時に膝が内側に入らないようにする
・背中を伸ばして股関節から脚を動かすようにする

といった点を意識して、正しい姿勢で歩くように気をつけましょう。

下総中山整骨院の【膝の痛み】アプローチ方法

膝の痛みに対してまず膝の痛みの原因は何かを、カウンセリング検査で確認します。

まず痛みの出ている部位を確認することで、ケガや障害の特定を行います。

施術方法として、膝関節に腫れ熱感がある場合は、炎症を抑えるため氷水などを使って冷却します。
その後、患部の安静を保つために包帯やサポーターで固定します。

他にも変形性膝関節症やスポーツによる繰り返し動作によって起こる膝の痛みに関しては、炎症がなければ温熱療法などで血流改善し、硬くなっている筋肉や関節包に対しては筋膜ストレッチ(リリース)ハイボルト療法で筋緊張の改善を目指します。

また、姿勢や荷重の掛かり方に左右差などが生じている場合は、姿勢や骨盤の矯正を行うことで繰り返す膝の痛みや、その後の二次障害を防ぐことが期待できます。

その他、セルフトレーニングストレッチなどをアドバイスさせていただき、それを行っていただくことで再受傷の可能性を減らすことが目指せます。

 

【膝の痛みに対する施術方法】

 

■ハイボルト療法

ハイボルト(高電圧)刺激を身体の深部に浸透させることで一時的に組織の活性化を促します。炎症抑制や疼痛緩和の効果が期待できます。

 

■経穴(ツボ)へのアプローチ

各症状に合わせて特定の経穴(ツボ)や経絡に刺激を与えることで、その症状の原因である筋肉や神経系にアプローチします。

 

■テーピング

スポーツや日常でのケガに対して、さまざまな種類のテーピングを使い、症状を緩和に導きます。 捻挫などの時には固定を行い、筋緊張などの場合は血流やリンパの促通といった効果が期待できます。

 

■骨格矯正

骨盤のゆがみや各関節のズレなどを正常な位置に戻すことを目指した施術です。 整えることによって関節運動の正常化や、姿勢改善に繋がることが期待できます。

 

■CMC筋膜ストレッチ(リリース)

金属製のカッサを使用して皮膚表面から擦る施術です。 筋肉と筋膜の状態を整えることや、血流やリンパの流れの改善が期待できます。

 

■ドレナージュ
【DPL】

足の関節を整え、老廃物を流しやすい状態を目指します。 足裏から膝裏・太ももの裏まで、クリームを使用して老廃物を末梢から中枢に向かって押し流します。 足のむくみや冷え、膝痛や腰痛などにも効果が期待できる、気持ちの良い施術です。

 

■カッピング

吸い玉療法とも言われ、カップで皮膚を吸引することで血液循環を改善に導施術です。 血行不良が原因で起きていた身体の不調の改善が目指せます。 期待できる効果としては、肩こりや腰痛、生理痛の緩和、疲労回復、冷え性やむくみの改善などが挙げられます。

著者 Writer

著者画像
院長:半田 一真(ハンダ カズマ)
出身地:群馬県
生年月日:昭和62年10月7日
血液型:AB型
趣味:スポーツ観戦
得意な施術:ゆがみ矯正、頭蓋矯正 
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:下総中山整骨院
住所〒273-0035 千葉県船橋市本中山2-19-3
最寄:JR 下総中山駅/京成線 京成中山駅 徒歩2分
駐車場:なし
                                 
受付時間
9:00〜
12:00
-
15:00〜
20:00
14:00~
17:00
-
定休日 日曜・祝日

【公式】下総中山整骨院 公式SNSアカウント 下総中山整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】下総中山整骨院 公式SNSアカウント 下総中山整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】下総中山整骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中