外反母趾によくある症状
-
足の親指が
くの字に
曲がってきた -
外反母趾を
自分でも
改善したい -
外反母趾で
指に痛みがある -
外反母趾が
進行しないか
不安だ
外反母趾は早めに対策を始めましょう
外反母趾は、足の親指がくの字に変形する症状です。
関節の変形が起こってしまうと元に戻すことが難しく
早めに対策を始めることが重要です。
こちらのページを参考に、原因に沿った正しい対処を行っていきましょう。
外反母趾早期回復メニュー Recommend Menu
-
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。
外反母趾の主な原因について
外反母趾は、どのようにして引き起こされるのでしょうか。
先天性の場合もありますが、生活習慣から引き起こされる、後天性の外反母趾が多くなっています。
効果的な外反母趾対策を行うためにも、まずは原因をしっかりと理解していきましょう。
【外反母趾の主な原因】
生活習慣が原因となる「外的要因」と遺伝や性別などが原因となる「内的要因」があります。
<外的要因(後天性)>
●先の尖った靴を履いている
ハイヒールやパンプスなど、先の尖った靴を履いていると、親指が外側に向く圧力を受けやすいです。
特に、かかとが高くなっている靴ほどつま先に荷重がかかり、指への負担が増加することが考えられます。
●筋力の低下
足裏のアーチを持ち上げる筋力が低下していると「扁平足」になることが考えられます。
扁平足の場合、地面からの衝撃を足裏でうまく吸収できず、外反母趾へと繋がりやすくなることが考えられます。
足裏のアーチはクッションの役割があり、指にかかる負担をバネのように吸収しています。
足裏の筋力が低下する要因としては、加齢や運動不足などが挙げられます。
●歩き方
地面を蹴らないペタペタとした歩き方では足裏の筋力低下を招き、外反母趾の原因になることがあります。
●姿勢不良
普段の姿勢が悪く、足への荷重バランスが崩れていると、外反母趾に繋がりやすいと言われています。
<内的要因(先天性)>
●遺伝
生まれつき扁平足がみられる場合、外反母趾になりやすいことが考えられます。
●性別
「筋力がつきにくい」「ホルモンの影響で関節が緩みやすい」といった要因で、女性の方が外反母趾になりやすい傾向にあります。
●足の形
親指が人差し指よりも長い「エジプト型」といわれる足の形をしていると、靴からのストレスを受けて外反母趾になりやすいと言われています。

【外反母趾によって引き起こされる症状】
●歩行時の痛み
外反母趾では足裏のアーチが低下してしまうことがあります。
足裏が擦れてタコができると、接地時の痛みに繋がるおそれがあります。
●親指の付け根の痛み
外反母趾では、親指の付け根が大きく突出してきます。
突出部が靴と擦れて炎症を起こし、痛みに繋がることがあります。
●しびれ
親指の付け根の突出によって神経が圧迫され、足趾のしびれに繋がることがあります。
日常で行える外反母趾の改善・予防方法
靴の影響や足裏の筋力低下、歩き方など、外反母趾にはさまざまな原因が考えられます。
そのため、原因をつきとめ、適切な対策を行っていくことが大切です。
日常で気をつける点やトレーニング方法など、外反母趾の改善・予防方法を詳しくご紹介していきます。
【外反母趾の対処法】
●セルフマッサージ
足裏や足趾の間を、セルフマッサージでほぐしましょう。
青竹踏みを踏んだり、ボールを足裏で転がしたりすることで、足裏をほぐす方法もあります。
●歩き方を正す
すり足のような歩き方だと、足裏の筋力低下を招くことがあります。
かかとから着地して、しっかりと母趾球で地面を蹴りだすような歩き方を意識してください。
また、股関節から脚を動かすように意識すると、すり足歩行の改善に繋がります。
●姿勢を正す
身体のゆがみは荷重バランスの乱れを生み、最終的には足の指への負担にも繋がることが考えらえます。
骨盤、肩、耳の穴のラインが一直線上に並ぶよう、背中を伸ばした姿勢を普段から意識しましょう。
【外反母趾の予防法】
●自分に合うシューズを選ぶ
小さすぎたり、大きすぎたりする靴は、足趾への負担になります。
店員とよく相談のうえ、自分に合った靴を履くようにしましょう。
また、外反母趾の予防には、先の尖った靴はなるべく履かないことをおすすめします。
●足裏の筋肉(足底)の筋力強化
・タオルギャザー
滑りやすい床の上にタオルを広げ、足の指だけでたぐり寄せていきます。
・つま先立ちトレーニング
直立し、かかとを上げ下げします。
足の指が使えるよう、裸足で行うことをおすすめします。
・ホフマン体操
両足の母趾に輪ゴムをかけ、足先を開いていきます。
下総中山整骨院の【外反母趾】アプローチ方法
外反母趾は、カウンセリングや各種検査を行い原因を明確にしてから施術します。
原因としては次のことが挙げられます。
・扁平足やO脚などのゆがみ
・靴のサイズが合っていない
・ヒールなど踵の高い靴を履き続けている
外反母趾の場合、全体の姿勢や骨格のゆがみが関係していることも多くみられるため、猫背矯正、O脚矯正などを行い全身を整えます。
その上で、患部の外反母趾の状態を矯正するために関節矯正やテーピングによって正常な関節位置になるように固定を行います。
その状態で運動療法を行うことで、正常な位置を維持するための足底筋群を鍛えることが期待でき、歩行時の痛みや身体全身のゆがみの改善が目指せます。
当院では、さらに靴の選び方や正しい歩き方などもご提案させていただいていますので、お気軽にご相談ください。
【外反母趾に対する施術方法】
■ハイボルト療法
ハイボルト(高電圧)刺激を身体の深部に浸透させることで一時的に組織の活性化を促します。炎症抑制や疼痛緩和の効果が期待できます。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
各症状に合わせて特定の経穴(ツボ)や経絡に刺激を与えることで、その症状の原因である筋肉や神経系にアプローチします。
■テーピング
スポーツや日常でのケガに対して、さまざまな種類のテーピングを使い、症状を緩和に導きます。 捻挫などの時には固定を行い、筋緊張などの場合は血流やリンパの促通といった効果が期待できます。
■骨格矯正
骨盤のゆがみや各関節のズレなどを正常な位置に戻すことを目指した施術です。 整えることによって関節運動の正常化や、姿勢改善に繋がることが期待できます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
金属製のカッサを使用して皮膚表面から擦る施術です。 筋肉と筋膜の状態を整えることや、血流やリンパの流れの改善が期待できます。
著者 Writer

- 院長:半田 一真(ハンダ カズマ)
- 出身地:群馬県
生年月日:昭和62年10月7日
血液型:AB型
趣味:スポーツ観戦
得意な施術:ゆがみ矯正、頭蓋矯正
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 小顔矯正
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 小顔矯正
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

- 院名:下総中山整骨院
- 住所:〒273-0035 千葉県船橋市本中山2-19-3
- 最寄:JR 下総中山駅/京成線 京成中山駅 徒歩2分
- 駐車場:なし
-
受付時間 月 火 水 木 金 土 日 9:00〜
12:00● ● ● ● ● ● - 15:00〜
20:00● ● ● ● ● 14:00~
17:00- - 定休日 日曜・祝日
【公式】下総中山整骨院 公式SNSアカウント 下総中山整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】下総中山整骨院 公式SNSアカウント 下総中山整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】下総中山整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中