頭痛でお悩みの方へ

頭痛によくある症状

  • 疲れがたまると
    頭全体が
    痛くなる

  • 気圧が下がると
    頭が
    ズキズキする

  • 夜中に頭痛で
    目が覚める
    ことがある

  • 頭痛が
    起きている原因
    が分からない

頭痛の種類を知って適切な対処を行いましょう

慢性的な頭痛でお悩みではありませんか。

 

頭痛は3つのタイプに分けられ、対処法もそれぞれで異なってきます。

 

こちらのページを参考に、つらい頭痛の改善を目指しましょう。

 

「頭痛のタイプ別の症状、原因」「タイプ別の対処法」が分かるようにまとめてあります。

 

頭痛改善メニュー Recommend Menu

あなたはどのタイプの頭痛でしょうか

慢性頭痛は主に「片頭痛」「緊張型頭痛」「群発頭痛」の3種類に分けられます。

頭痛のタイプによって、効果的な対処法は異なります。

あなたがどのタイプの頭痛に当てはまるのか、まずはこちらで確認してみましょう。

種類別の症状や原因を分かりやすくご紹介しています。

 

【片頭痛】

 

若い女性に発生しやすいと言われる頭痛です。

頭の血管の拡張によって、痛みが引き起こされていると考えられています。

●原因

・気圧の変動
・ストレス
・自律神経の乱れ
・睡眠不足
・寝すぎ

などが挙げられます。

●症状

・頭の片側に起こる拍動性の痛み(ズキズキとした痛み
光や音、気圧の変化に敏感になる
・吐き気を伴うことがある
・身体を動かすと痛みが強まりやすい

などといった症状がみられます。

1ヶ月に1〜2回、多い方で週に1回以上の頻度で痛みが現れることがあります。
痛みが続く期間は、4時間〜3日間と患者さんによってさまざまです。

 

【緊張型頭痛】

 

慢性頭痛の中で、最も患者数の多い頭痛と言われています。
頭部の血行不良、神経の圧迫によって発生すると考えられています。

●原因

・首、肩、背中の筋緊張
・眼精疲労
・不良姿勢(ストレートネック)
・長時間の同じ姿勢
・ストレス

などが挙げられます。

●症状

・頭全体の締め付けられるような痛み
めまいを伴うことがある
肩こり、背中の張りを伴うことがある

特に決まった周期はないとされていますが、疲れがたまる夕方以降に痛みが強まりやすいと言われています。
また、片頭痛の前兆として緊張型頭痛が起きたり、片頭痛と緊張型頭痛が同時に起きたりする場合もあります。

 

【群発頭痛】

 

若い男性に発生しやすいと言われる頭痛です。

患者数自体は多くみられないことが挙げられます。
原因は特定されていませんが、脳の視床下部への刺激によって痛みが誘発されていると考えられています。

●原因

・体内時計の乱れ(不規則な生活習慣)
・気圧の変化
・アルコール
・喫煙
・ストレス

などが考えられます。

●症状

・片方の目の奥に走る激痛
・目の充血、涙、鼻水、鼻づまり
・額や側頭部、頬まで痛みが広がることがある
・夜中の睡眠時に痛みが起こりやすい

半年〜3年おきに発生すると言われる「群発期」になると、毎日同じ時間帯に痛みが現れるとされています。

痛みが出る時期は1〜2か月ほど続くと言われていますが、群発期以外では特に頭痛は起こらないといった特徴もみられます。

つらい頭痛を緩和するための方法

こちらでは、片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛ごとの対策をご紹介していきます。

あなたの頭痛のタイプに合わせた対処法を行なっていきましょう。

 

【片頭痛の対処法】

 

●天気予報を確認する

天気予報を確認し、事前に対策を取るようにしましょう。

・気圧、気温、湿度の変化

頭痛が起きやすいため、薬を常備する。
無理に身体を動かさないようにする。

・晴天

片頭痛は光に敏感になるため、サングラスを用意する。

などといった対策が挙げられます。

●規則正しい生活を送る

不規則な生活はストレスとなり、頭痛を引き起こす要因になります。(緊張型頭痛、群発頭痛にも当てはまります)
早寝早起きを心がけ、睡眠時間も7時間以上はしっかりと確保するようにしましょう。

 

【緊張型頭痛の対処法】

 

首肩の緊張を緩め、血流を促進させましょう。

●湯船につかる

湯船に浸かった入浴によって、全身の緊張を緩めていきましょう
熱いお湯だと身体がリラックスしにくいため、少しぬるめのお湯に時間をかけて浸かることをおすすめします。

●首肩まわりのストレッチ

頭を左右にゆっくり倒し、首肩の筋肉をストレッチしてください。

●ウォーキング

ウォーキングによって、全身の血流を促進させましょう。
適度な全身運動は、気晴らしによるストレス発散も期待できます。
※片頭痛の症状がある場合は、血管を拡張させるおそれがあるため運動や入浴はなるべく控えましょう。

 

【群発頭痛の対処法】

 

●禁酒、禁煙

アルコール、タバコは群発頭痛を引き起こす要因になります。
群発期には禁酒、禁煙に努めましょう。

●医療機関に行く

群発頭痛の痛みは非常に強く、市販の頭痛薬では痛みを抑えることは難しいと言われています。
適切な薬を処方してもらうためにも、医療機関に相談することをおすすめします。

下総中山整骨院の【頭痛】アプローチ方法

当院の頭痛に対するアプローチとしては、まずしっかりその『頭痛』の原因はどこから来ているのか、接骨院・整骨院でみるべきものか否かをカウンセリング検査で確認させていただきます。

その後、施術可能となれば、症状に応じた方法でアプローチさせていただきます。

特に当院では、頭蓋骨の調整を得意としています。
頭蓋骨はいくつもの骨で構成されていて、それらにゆがみが生じズレてしまうと身体全体にも影響を及ぼすことが考えられます。
そのゆがみやズレをとても優しい刺激で調整していきます。

頭というのはとても刺激を受けやすい部位なので刺激量を間違えると、のぼせダルさ痛みを引き起こすこともありますので、ご自身で刺激される場合はご注意ください。

当院の頭蓋調整を行うことで、頭痛の症状改善はもちろん、めまいや眼精疲労、姿勢の改善に繋がることも目指せます。

 

【頭痛に対する施術方法】

 

■ハイボルト療法

ハイボルト(高電圧)刺激を身体の深部に浸透させることで一時的に組織の活性化を促します。炎症抑制や疼痛緩和の効果が期待できます。

 

■経穴(ツボ)へのアプローチ

各症状に合わせて特定の経穴(ツボ)や経絡に刺激を与えることで、その症状の原因である筋肉や神経系にアプローチします。

 

■テーピング

スポーツや日常でのケガに対して、さまざまな種類のテーピングを使い、症状を緩和に導きます。 捻挫などの時には固定を行い、筋緊張などの場合は血流やリンパの促通といった効果が期待できます。

 

■骨格矯正

骨盤のゆがみや各関節のズレなどを正常な位置に戻すことを目指した施術です。 整えることによって関節運動の正常化や、姿勢改善に繋がることが期待できます。

 

■CMC筋膜ストレッチ(リリース)

金属製のカッサを使用して皮膚表面から擦る施術です。 筋肉と筋膜の状態を整えることや、血流やリンパの流れの改善が期待できます。

 

■ドレナージュ

【EHD】

肩・首・頭・眼の周りの筋肉を緩めて、ツボ刺激、頭蓋アプローチ、虚実反応に対応して施術を行います。 頭痛や眼精疲労はもちろん、顎関節症状改善や自律神経系の悩みの改善が目指せます。 耳ツボ療号も併せて行うため、効果の持続が期待できます。

 

■カッピング

吸い玉療法とも言われ、カップで皮膚を吸引することで血液循環を改善に導施術です。 血行不良が原因で起きていた身体の不調の改善が目指せます。 期待できる効果としては、肩こりや腰痛、生理痛の緩和、疲労回復、冷え性やむくみの改善などが挙げられます。

 

■PIA

人間の身体には本来、生体の磁場や生体電流があり、それらが乱れた状態がいわゆる『病気』と言います。 PIAは、生体エネルギー(気)や異種金属や磁石を使用して、その乱れた状態を整えることで症状の改善を目指す施術です。

 

■小顔矯正

小顔矯正は、頭蓋骨の微小なズレや顔面の筋肉を整えることで、小顔効果や顎関節症の改善を目指します。

 

著者 Writer

著者画像
院長:半田 一真(ハンダ カズマ)
出身地:群馬県
生年月日:昭和62年10月7日
血液型:AB型
趣味:スポーツ観戦
得意な施術:ゆがみ矯正、頭蓋矯正 
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:下総中山整骨院
住所〒273-0035 千葉県船橋市本中山2-19-3
最寄:JR 下総中山駅/京成線 京成中山駅 徒歩2分
駐車場:なし
                                 
受付時間
9:00〜
12:00
-
15:00〜
20:00
14:00~
17:00
-
定休日 日曜・祝日

【公式】下総中山整骨院 公式SNSアカウント 下総中山整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】下総中山整骨院 公式SNSアカウント 下総中山整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】下総中山整骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中